お好み書きHome > お好み書き2014年6月号 > 仁さんのよもやま花誌[61]

61

—スイカズラ—

チュウチュウ吸える
金銀花

スイカズラのイラスト
スイカズラの花は、開花した時は白色をしていて、その後、黄色に変わります。4つの花のうち右から二番目が白色で、それ以外は黄色です。雄しべに着目すると、白色の花の雄しべの葯にたくさんの花粉が付いていることがわかります
 日本には四季があります。生物が生きてゆくことのできる範囲内での自然環境の絶妙の変化です。春から夏へ、季節の変化は単純には起こらず、梅雨という日本の気候を特徴づける時間を経る必要があります。
 植物を求めて山野を歩くと、梅雨の持つ意味がほんとうに大きいと感じます。酷暑を迎える前に多量の雨を山野に降り注ぐことがなければ、日本に多様な自然が発達しなかったのではないかと思います。
 スイカズラは、春から梅雨に変化する頃、少し暑く湿っぽい空気の中で、花を咲かせます。ツルになる植物なので、効率的に高さをかせぐことができ、知らない間に伸びて、藪の縁にちょうど顔の高さで花を咲かせていたりします。
 琵琶湖の西に、比良山地という1000メートル級の山の連なりがあります。この中のひとつの山に登り、急な坂を下山し、山裾の扇状地を駅に向かって歩いているときにスイカズラの花を見つけたことがあります。
 あたりが少し暗くなってきた頃でした。その姿を見つけたのと、さわやかで甘い香りを感じたのは、どちらが早かったでしょうか。

夜に強く香り蛾が媒介

 この香りは、ジャスミンとスズランを混合したような香りと表現されます。スイカズラの香りは、夜の方が強いそうで、主に蛾が花粉を媒介するそうです。
 スイカズラ(Lonicera japonica)は、日当たりのよい山野に生えるツル性の低木で、日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。花は、筒状で先端は上下に大きく二裂していて、二唇形という形をしています。花筒(かとう)の奥には蜜があり、この花を根基からちぎって吸うと、思いのほかたくさんの蜜が出てきます。
 蜜を吸うことのできるツル植物(カズラ)で、スイカズラと呼ばれています。
 おそらく、私が最初にこの植物を見たのは、小学生の頃だったと思います。スイカズラの幼木の葉には、鋸歯(きょし、葉の縁にあるギザギザのこと)がでることがあります。近くの川の土手だったでしょうか、鋸歯のあるツル植物を見つけました。その植物が何であるかわからなかったのですが、後年、それがスイカズラであることを知りました。
 画にあるスイカズラには、鋸歯がなく、ふだん見ることの多いのはこのような葉です。幼いころに私がみた葉は、ずいぶん異なる形をしています。生物の多形性あるいは二形性(本来同一であるはずのものが不連続に異なった形態を示すこと)のひとつの例といえます。

冬の寒さしのぐ半常緑

 スイカズラの花に出会うと戸惑います。白い花と黄色い花が混ざって咲いているのです。蕾が開花した時の花弁は白色をしていますが、時間の経過とともに黄色に変わっていきます。
スイカズラの黄色ははっきりとした黄色なので、ひと群れの花は、白と黄がにぎやかに混ざっています。金銀花(きんぎんか)という別名は、このことから来ているようです。
人里から少し入った咲いてたスイカズラの花の写真
人里から少し入った山裾にスイカズラの花が咲いていました。夕方の5時半頃に撮影しましたが、夏至が近づいているので、夕暮れまでにはまだ間がありました。花に顔を寄せ甘い香りを楽しみました(2013年6月、兵庫県加古川市にて撮影)
 忍冬(にんどう)という名もあります。スイカズラは、冬季には部分的に落葉し、半常緑性と呼ばれます。完全に常緑でもなく、完全に落葉するでもなく、半ば葉を着けた姿が、冬の寒さをしのいでいるように見えたのでしょうか。忍冬とは、なんと粋な名をもらったのでしょう。
 スイカズラは、地方名が多いことが知られています。葉をお茶のように飲むことからニンドウチャ、花の蜜からミツバナ、チチバナ、アマチャヅル、蜜を吸うことからスイバナ、スイスイカズラ、ミツスイバナといったようにです。人々の生活に密着した植物だったことがよくわかります。
 スイカズラは、アメリカではジャパニーズ・ハニーサックルと呼ばれます。ハニーサックルを直訳すると、「蜜をちゅうちゅう吸う」となりますので、先ほどの「ミツスイバナ」と同じ発想で命名されたといえます。

米国では侵略的外来種

 スイカズラは、1800年代半ばに鑑賞用として米国に導入され、現在では、南部の各州、ニューイングランド地方の各州で繁茂しています。乾燥地から湿地に至るいろいろな水分条件の土地に生育することができ、隙間なく密生することにより、日光、栄養や生育空間を独占し、アメリカ大陸に自生する在来種の生育に対して、悪い影響を及ぼしているのです。
 このように、本来の自生地でないところに持ち込まれ、分布を拡大し、在来種の絶滅につながる可能性がある場合に、侵略的外来種といいます。米国でのスイカズラは、この例としてよく引用されるものです。
 奈良県桜井市にある大神(おおみわ)神社は、三輪山の麓にある歴史のある神社です。この神社の本社と摂社である狭井(さい)神社の両社で4月に行われる鎮花祭(はなしずめのまつり)では、特殊な神饌(しんせん)として、スイカズラとササユリの根が供えられるそうです。
 また、鎮花祭では、忍冬酒が授与品となるそうです。
 梅雨に入る前の頃、ちょっと足を延ばして、草むらのあるところを散歩すると、スイカズラが金と銀の花を咲かせているかもしれません。
(最終14面に花誌の外歩きのご案内)